
アニサキス症は、アニサキスという
寄生虫の幼虫が魚と一緒に
体内に入ることで起こります。
この頃、とても話題になっているので、
テレビなどで芸能人がアニサキスに苦しんだ経験を
しゃべっているのを見たことがある人も多いのでは。
アニサキスが寄生している魚を食べても
必ず発症するわけじゃないのですが、
できれば寄生しているかも
知れない魚は控えたいですよね。
どんな魚に寄生しやすいのか、
その種類をまとめたデータをチェックしてみました。
アニサキスの寄生状況種類別データ
アニサキスは、全国で発症するケースが増えていますが、
ここでは東京都がまとめたアニサキス寄生状況を
魚の種類別に見てみます。
市場で流通している天然の魚を対象にしたデータを参考にすると、
- タチウオ
- キンメダイ
- ヒラメ
- ホッケ
- メジナ
- マゴチ
- アカムツ
- ブリ
- マダラ
- ニシン
- オニオコゼ
- スルメイカ
- サケ
- サワラ
このような種類の魚から
アニサキスが検出されています。
アニサキスが寄生している可能性が高いのは、
サバというイメージがありますよね。
でも、それは間違いではありません。
この結果は東京都が行ったもなので、
サバがないから安心と思わないようにしてください。
サバは死んでしまうと、
アシが早いので、刺身で食べる機会が少なく、
酢でしめて食べることが多いですが、
アニサキスは酢では死なないので、
サバを生で食べる時は注意しないといけません。
関連;アニサキスはアルコールで死ぬ?マキシマムザホルモンのTweetを検証!
アニサキスが寄生する魚の種類
アニサキスは、海の中にいる
オキアミから寄生します。
オキアミがどこにいるのか、
それを確かめることはできませんから、
天然の魚の多くにはアニサキスが
寄生する可能性はあります。
養殖は可能性が低いですがゼロではありません。
その種類は150種類以上なので、
種類をすべて上げることは難しいでしょう。
アニサキスか?と思ったら
アニサキス症は、とにかく激痛なので、
夜中でもガマンできなくて、
救急で処置するケースも少なくありません。
しかし、アニサキスの処置は、
内視鏡を使って取り除くしかないので、
ある程度の設備が整っていて、
内視鏡を使える医師がいないと処置できません。
痛み止めを処方されて帰されることもあるので、
アニサキスか?と思ったら、
町医者に駆け込むよりも、
大きな病院に行った方が早いでしょう。
どうしてもすぐに病院に行けない時に、
正露丸が良いという説があります。
正露丸と言えば、下痢の時に飲む
非常にニオイのキツイ薬ですが、
その正露丸に含まれる木クレオソートという成分が
アニサキス症に対する効果が期待されているのです。
【第2類医薬品】正露丸(100粒入) |
木クレオソートには、
アニサキスの幼虫の動きを弱める作用があり、
もしもアニサキスが胃の中に入ってしまっても、
その動きを抑えることで、
痛みを少し緩和できる効果が
期待されているのです。
正露丸なら、ドラッグストアでも買える薬なので、
もしもの時のために、一つ常備しても良いですね。
関連:アニサキスを完全に退治する方法!アニサキスの殺し方はどうすればいい?
まとめ
アニサキスがいるかも知れない魚の種類を
すべて把握しても、たぶん完璧に
予防することはかなり難しいことです。
もしもの時のために、アニサキスに対する
知識はあった方が良いと感じています。
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっと応援よろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。