
こんにちは。
役立つ知識まとめサイト!の管理人です。
よく、「興奮した時にアドレナリンが出た!」といいますが、
アドレナリンがどのようなものかご存知ですか、、?
今回は、そんなあなたに
「アドレナリンの作用と副作用」についてまとめてみました。
アドレナリンとは?
アドレナリンとは、
腎臓の隣にある臓器、副腎でつくられるホルモンのひとつです。
ちなみにですが、
副腎は腎臓の上にひとつずつあるので、
ひとりの体にふたつあります。
ここが特定の刺激に反応して、
いろんなホルモンを血流に流し込むのですが、
アドレナリンに関しては、だいたいがストレスとも言われています。
人間の一番大きな刺激がストレスと言うわけですね、、
また、体の中には“自律神経系“と“副交感神経“の
二つの神経が備わっています。
自分の意思によらず、
自動的に働くシステムが自律神経系で、
興奮や緊張などで活発化するのが副交換神経です。
アドレナリンは、この内の“交感神経系”が
自律神経系をうわまわったときに副腎から血液中へと分泌されます。
さて、先ほどの特定の刺激とは
- 恐怖や不安を感じた時
- 緊張や興奮状態している状態
- 空腹の時
- 運動をしている時
- 怒っている時
- 悲しんでいる時
などです!
アドレナリンの作用と副作用
神経伝達物質には、
アドレナリンやドーパミン、
またノルアドレナリンなどがあります。
アドレナリンの主な働きとして、
心拍数や血圧を上げる役割があると言われています。
ですから、アドレナリンの分泌が不足すると、
心拍数の低下や血圧の低下を引き起こし元気がなくなってしまいます。
こういっま事を防ぐために、
適度な量のアドレナリンの分泌が必要になるのです。
ノルアドレナリンとアドレナリンの違いについてですが、
ノルアドレナリンが「怒り」に対して多く分泌されると言われています。
そして、アドレナリンが「恐怖」によって多く分泌されます。
アドレナリンは、
心拍数や血圧をあげる役割意外に、
以下のような効果効能があります。
- 血管が拡張する
- 気管支平滑筋が弛緩する
- 瞳孔が大きくなる
などです。。
このようにアドレナリンが分泌されると闘うか、
逃げるかのための準備が整うようになります。
ただし、アドレナリンの過剰分泌は
大きくストレスがかかった状態と同じ状態となります!
その結果、高血圧や糖尿病、不眠症などを
引き起こす可能性があると言われています。
これがアドレナリンの副作用です。
とても注意が必要ですね。。
また、アドレナリンを多く分泌させるには、
「恐怖」を感じることにあります。
そして、日常生活ではストレスを感じることによって、
逃げるためにアドレナリンが分泌されているのです!
また、逆にやる気を上げるためにアドレナリンを分泌するには、
あくまで目安ですが、適度な運動をすることやカラオケなどで
大声を出すことがいいと言われています!
アドレナリンを放出して最高のトレーニング結果を得る方法
アドレナリンでのメリット
アドレナリンが分泌されると、
気管支が拡張されて酸素を取り入れる効率がとてもあがります。
そして、呼吸は早くなり、血管が拡張し、
激しい運動をしても問題ないくらいの血液が供給されます。
素晴らしいですね♫
アドレナリンが適度に分泌されている状態にあると、
- 集中力や判断力が上がる
- 筋肉の吸収力アップ
- 空腹を感じない
- 痛感がまひするので痛みを感じにくい
これらのメリットもあります!
過度は良くないですが、
ある程度分泌する事もとても大事になってきます。
アドレナリンをコントロールすることはなかなか難しいですが、
日々の意識で少しでも分泌出来るようにしていきましょう!
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっと応援よろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。