
こんにちは。
役立つ知識まとめサイト!の管理人です。
ボジョレーヌーボーといえば、
毎年「解禁」と一種のお祭りのように
盛り上がりますね。
このボジョレーヌーボーは
同じ種類なのに、なぜ価格差が
生まれてくるのでしょうか?
今回は「ボジョレーヌーボー」
についてご説明していきます。
ボジョレーヌーボーの解禁日
毎年ボジョレーヌーボーの解禁日があり、
それを楽しみにしてる人も多くいると思います。
解禁日は11月の第3木曜日
と決められており、
2016年の解禁日は
11月17日となっているようです。
11月に入る頃には、
次第にボジョレーヌーボーの
テレビ宣伝や広告が入り、百貨店や
スーパーなどで販売されることでしょう。
ボジョレーヌーボーといえば、
毎年キャッチコピーも
話題になっていますね。
毎年のカラーがあって、
おもしろいので、
ぜひ覗いてみてください。
参考:ボジョレーヌーボーコピペ2016!意味は?キャッチコピーまとめ!
解禁日がある理由
まずボジョレーヌーボーと
呼ばれているワインには、
明確な基準があるようです。
- ボジョレーヌーボーとは、
その年に収穫された葡萄を使っている - フランスのボジョレ地区で
作られるワインのこと
ちなみに同じ品種の葡萄を使い、
同じような作り方をしたワインでも
ボジョレ地区で作られていなければ、
ボジョレーヌーボーと呼んでは
いけないことになっています。
解禁日が設定されたのは、
売れると気づいたメーカーが
過当競争に走り基準を満たしてないものまで
販売するようになったことが原因となってます。
解禁日を設けたことにより、
そんなことがないようにしたわけです。
解禁日の日にちに合わせて
じっくり作りこむことが出来るので、
消費者も美味しいボジョレーを
飲むことにつながりますね。
いつ飲むのがベストか?
他のワインだと、寝かせてから飲むと
美味しくなると言われています。
しかし、
ボジョレーに関しては
新鮮さをウリにしているので、
寝かせるのではなく出来るだけ早めに
飲む方がオススメです。
飲み頃の温度としては、
10℃-12℃となってるので、
冷蔵庫に入れて一時間位が
ちょうど良い温度となります。
価格差が出る理由?
生産者や生産地区、
畑やぶどうの木の違いにより
ボジョレーの味に違いが出てきます。
その違いが値段差となってあらわれているのです。
フランスのワインの分類の一つに
「AOC」という基準があります。
「原産地呼称統制ワイン」として分類され、
下の四つから価値が決められるようです。
- 地方名
- 地区名
- 村名
- 畑名生産地
の単位が小さくなるほど規定は厳しく、
高価なワインとして設定されるのです。
あとはワインとは関係ありませんが、
入れ物や輸送費、中間マージン、
税金などによってもボジョレーの
価格差としてあらわれます。
【ボジョレーヌーボーに合う簡単おつまみ】
普通のワインと何が違うの?
ボジョレーヌーボーは、
短期間でワインに仕上げるために
ぶどうを潰さずにそのまま発酵させています。
そのため一般的なワインよりも
渋みや苦みが少なく、まろやかなとこに
特徴があり清涼感や爽やかな香りが際立ちます。
ボジョレーヌーボーは、
「その年のぶどうの出来を占う」という
意味でも重要な役割になっています。
これまでボジョレーヌーボーを
飲んだことがないという人も、
毎年飲んでる人も年に一度のお祭りなので、
ぜひ今年飲んではいかがでしょうか。
今回も最後まで読んで頂いて
ありがとうございます。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっと応援よろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。