
大掃除しながら収納を見直すのが、
一番家が片付く方法ですよね。
その中でもクローゼットと、
キッチンは一番収納を綺麗にしたい
場所ではありませんか?
キッチン・クローゼットが
スッキリすればかなりお部屋の
見栄えも変わってきます。
そこで、今回は収納のコツについて
お伝えしてきます。
Contents
大掃除で捨てるコツ
家に物が溢れている、
なかなか片付かないという人は
捨てるコツがつかめていないのかもしれません。
いる、いらない物を
素早く判断できてるか。
判断基準を迷わないで
しっかり持っているか。
捨てるコツとは、
- いる物
- いらない物
- 迷っている物
に分けて、迷っている物は
どうして迷っているか理由を考えてみると、
どうして捨てられないかがわかってきます。
参考:年末の大掃除は断捨離とは違うの?意味を知り適切なやり方を!
迷っている理由
迷っている理由「手放せない物」の
理由はなんでしょうか?
- 高かった
- 思い出がある
- いつかは使うだろう
色々な理由はあるでしょうが、
収納スペースはかぎられています。
「いる物」の理由と
共通しているかよく考えてみましょう。
大掃除がどこから手をつけるか
わからない場合はこちらをご参照ください。
参考:大掃除ってどこから手を付ける?スケジュールを立て年末もスッキリ
クローゼット収納
まずは、
クローゼットの収納について
お伝えしていきます。
1:クローゼットにある服を全部出す
後でいる、いらない物を分ける為、
種類ごとに分けておくと便利です。
2.クローゼットの中を掃除する
普段かかっている掃除しにくい
ハンガーバーなどを丁寧に拭きます。
クローゼットの中に服が
全部なくなった時クローゼットの
中を乾燥させましょう。
3:いらないものを処分
1年以上着なかったものや
くたびれているものを処分していきます。
迷っている物は、いる物を見て
判断すればいいのではないでしょうか?
4:収納
セーターなどの上着、ジーンズなどは、
はき物に分けて収納します。
かさばるセーター類はたたみ方も大切です。
キッチン収納
次にキッチンの収納について
お伝えしていきます。
1:キッチンの動線を考える
無駄な動きが発生しないように、
調理器具を収納する場所を決めましょう。
2:収納場所を決める
ボウルやザルなどシンクで
使用する事が多い物はシンク下に、
フライパンなどはコンロ下に収納
するのがいいです。
お鍋ややかんはコンロを使用する為、
コンロ下と思いますが、水を入れて
使用する事が多い為シンク下の方が
動きに無駄がなくなります。
3:使用頻度が高いものを収納
使用頻度を考え包丁や菜箸など
使用頻度が高いものは使いやすい
場所に置きます。
吊るしてみたり可愛い容器に
いれてみるのも手です。
4:使わない物を処分
掃除をしていると、
使わないものも出てきます。
思いきって処分しましょう。
キッチン用品は汚れやすいので、
汚れの目立つ物は大掃除の時に
買い換えるのも手です。
【収納アイデア集】
まとめ
大掃除はホコリを取るだけでなく、
改めて収納方法を見直すいい機会です。
捨てられない人は捨てられない理由を
よく考えて捨てるコツをつかみましょう。
特に一人暮らしの方は大変ですので、
しっかりとスケジュールを組みましょう。
参考:一人暮らし部屋の大掃除!順番や手順を知り年末のヤル気もアップ
大掃除と一緒に収納もすれば
気持ちよく新年も迎えられます。
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
【ブログランキング登録しています】
あなたの応援が励みになります♪
ぜひポチっと応援よろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。